中越地震から3800日 〜復興しない被災地はない〜
ちょっとした告知です。 私が長年関わってきた新潟県中越地域の震災復興を取りまとめた本が刊行されました。 2004年10月23日に発生した中越地震から10年半が経ちました。 過疎化の進む中山間地域で被害が広がった結果、地域…
ちょっとした告知です。 私が長年関わってきた新潟県中越地域の震災復興を取りまとめた本が刊行されました。 2004年10月23日に発生した中越地震から10年半が経ちました。 過疎化の進む中山間地域で被害が広がった結果、地域…
新潟県柏崎市えんま通り商店街。 昨年、ゼミ合宿で訪れて依頼、再び訪ねました。 ここは2007年7月16日に発生した新潟県中越沖地震で大きな被害を受けた商店街です。 当時、私も柏崎市にある新潟工科大学に在籍していたこともあ…
新潟・中越地震からの地域復興の取り組みの中で特徴として言われているのが、「地域復興支援員」の存在です。 中山間地域に暮らす人々は日々の暮らしの中で様々な知恵や技術を習得しているため、その復興支援も単純な事業支援ではなくて…
研究室では時々、まちづくりの現場で活躍されている方をゲストにお招きして「ゲストゼミ」を開いています。 今回は、はるばる仙台から。 宮城県内で活動する復興応援隊の後方支援活動をされている「みやぎ連携復興センター」中沢峻さん…
2014年10月23日は2004年の同日に発生した新潟県中越地震から10周年にあたります。 2006年から長岡に住み、翌年7月に職場のあった柏崎市を震源として中越沖地震が発生したことが私と震災復興との関わりの始まりです。…