![]() |
准教授 田口 太郎 博士(工学) Taro TAGUCHI, Ph.D | ||
>>mail:taguchi@tokushima-u.ac.jp @は全角になっていますので、半角に変えて送信してください | |||
| 一般講演 | 研修 | 報道 | 全て徳島大学着任後 | 履歴 | 受賞歴 | 研究業績 | 所属学会 | 社会活動(学会等) | 社会活動(役員等) |>>別ページ | |||
一般講演 | 日 程 | 演 題 | イベント(主催者) |
2012.1.12 | コーディネート・ゲームによる活動イメージづくり | 神石高原町集落支援員・地域おこし協力隊研修会(神石高原町) | |
2012.1.19 | 新潟・柏崎の震災復興 −2007年中越沖地震復興まちづくり | 地域防災研究会(徳島県建築士会) | |
2012.3.12 | これまでの活動を振り返り、これからの活動イメージをつかむ | 「地域おこし協力隊」「集落支援員」ブラッシュアップ研修会(総務省) | |
2012.6.24 | 商店街の被災と復興 | 短期地域防災推進員養成研修(徳島県地域防災センター) | |
2012.6.29 | 2007年中越沖地震復興まちづくり | 復興プロセス研究会(中越防災安全推進機構) | |
2012.7.25 | 地域おこし協力隊と自治体職員 | 「地域おこし協力隊」受入れ自治体研修会(地域サポート人ネットワーク全国協議会) | |
2012.8.21 | 協力隊の取り組みの成果と課題、運用など | 地域おこし協力隊に関する市町村担当者情報交換会(徳島県) | |
2012.9.6 | 新潟県中越地域における地域復興支援員の取り組み | 紀伊半島大水害 復旧・復興シンポジウム(奈良県) | |
2012.9.7 | 地方中心市街地の内発的発展にむけて | 地域コミュニティ機能強化に係る事業化調査委員会(阿波池田商工会議所) | |
2012.9.18 | UIJターン者の地域への関わりについて | とくしま居住者交流会(徳島県) | |
2012.10.19 | 地域への人的支援とは? | ふるさと復興協力隊研修会(奈良県) | |
2012.11.9 | 地域へ人が行く、という支援とは? | 高知ふるさと応援隊研修会(高知県) | |
2012.12.14 | 地域へ人が行く、という支援とは? | 復興プロセス研究会(中越防災安全推進機構) | |
2012.12.25 | これまでの活動を振り返り、これからの活動イメージをつかむ | ふるさと復興協力隊研修会(奈良県) | |
2013.2.15 | 新潟・柏崎の震災復興 −2007年中越沖地震復興まちづくり | まちなみ研究会(徳島県建築士会) | |
2013.4.1 | 地域へ人が行く、という支援とは? | 那賀町地域おこし協力隊着任式(那賀町) | |
2013.5.7 | 人口減少社会における地域の持続性獲得に向けた支援とは | ふるさと復興協力隊研修会(奈良県) | |
2013.5.17 | 地方小規模都市の被災と復興上の課題 | 美波町議会研修会(美波町) | |
2013.9.3 | 人による地域づくりの可能性と課題 | 復興応援隊・地域支援員活動中間報告会(みやぎ連携復興センター) | |
2013.10.13 | 地方小規模都市の災害と復興上の課題 | 地域学会シンポジウム(地域学会) | |
2013.10.15 | 人的支援導入にあたっての行政の重要性 | 高知ふるさと応援隊研修会(高知県) | |
2013.11.13 | 人による地域づくりの可能性と課題 | 四国の地域おこし協力隊交流勉強会in三好市(徳島県) | |
2014.1.23 | 地域への人的な支援の可能性 | 三重県地域おこし協力隊研修会(三重県) | |
2014.1.26 | 小さな一歩からはじまる地域防災・まちづくり | 第3回子育て防災フォーラム(NPO法人子育て支援ネットワークとくしま) | |
2014.4.7 | 地域外の人材を活用した地域づくり | 地域づくり情報交換会「地域外の人材を活用した地域づくり」(佐賀県) | |
2014.4.19 | 中越沖地震の災害と諸団体連携の復興計画 | JIA四国支部大会(日本建築家協会四国支部) | |
2014.5.17 | 人々の暮らしから未来を創る〜まちづくりオーラル・ヒストリー〜 | 徳島県立文学書道館講座(徳島県立文学書道館) | |
2014.5.30 | 「人」で地域の未来を創る | にし阿波協働センター運営委員会(徳島県西部総合県民局) | |
2014.7.11 | 集落支援員、地域おこし協力隊の役割,集落支援員 | 地域おこし協力隊研修会(佐那河内村) | |
2014.8.20 | これまでの活動を振り返り、これからの活動イメージをつかむ | 復興支援員・地域おこし協力隊中間活動報告会in石巻(みやぎ連携復興センター) | |
2014.9.2 | これまでの活動を振り返り、これからの活動イメージをつかむ | 復興支援員・地域おこし協力隊中間活動報告会in仙台(みやぎ連携復興センター) | |
2014.10.3 | 地域の主体性育成に向けた支援のありかた | にし阿波集落再生・活性化人材育成モデル研究会(徳島県西部総合県民局) | |
2014.10.9 | 地域づくりにおける人的支援の可能性 | 長崎県市町職員研修プログラム@対馬(長崎県) | |
2014.11.6 | 人的支援を通じた地域再生の方向性 〜自律的な地域に向けて〜 | 第2回高知ふるさと応援隊研修会(高知県) | |
2014.11.14 | 地域づくりをプロセスで考える −プロセスデザインの重要性− | にし阿波集落再生・活性化人材育成モデル研究会(徳島県西部総合県民局) | |
2014.11.28 | 地域づくりと防災−目的統合型の取組みに向けて− | にし阿波集落再生・活性化人材育成モデル研究会(徳島県西部総合県民局) | |
2014.12.13 | 被災地復興のプロセスと建築士の関わり | 資質向上講習会(香川県建築士会高松支部) | |
2014.12.19 | “地域遺伝子”を探る−地域の「懐かしい未来」を目指して− | にし阿波集落再生・活性化人材育成モデル研究会(徳島県西部総合県民局) | |
2014.12.21 | 四国・徳島における防災上の取組み | 日本発達心理学会四国地区シンポジウム「災害に学ぶ発達支援と地域防災の必要性」(日本発達心理学会) | |
2015.1.16 | 取組みを俯瞰する−プロセスを再編集する− | にし阿波集落再生・活性化人材育成モデル研究会(徳島県西部総合県民局) | |
2015.2.2 | これまでの活動を振り返り、これからの活動イメージをつかむ | 地域おこし協力隊ステップアップ研修会(市町村国際文化研修センター) | |
2015.2.11 | “地域”に有効な移住政策 −ツールとしての“移住”− | 佐那河内支援WG(徳島県建築士会) | |
2015.2.22 | 地域資源を活かしながら、地域の懐かしい未来を描く | 辻まちオーラル・ヒストリー調査報告会(徳島大学) | |
2015.3.6 | 地域づくりにおける人的支援 〜地域の“自治”を再生する“1つのツール”としての協力隊〜 | 四国の地域おこし協力隊交流勉強会in三好市(香川県) | |
2015.3.26 | 様々な主体との連携から地域の総合的な自治を再生する | 三好サテライト「にしあわ学舎」開所式(徳島大学) | |
2015.3.31 | 様々な主体との連携から地域の総合的な自治を再生する | 三好市地域おこし協力隊活動報告会(三好市) | |
2015.4.17 | 人的支援の導入にあたっての留意点 | 地域おこし協力隊および集落支援員の受入れ(予定)自治体向け研修会(香川県) | |
2015.4.22 | 地域づくりと地域おこし協力隊、及び集落支援員に期待される役割 | 地域おこし協力隊初任者研修会(全国市町村国際文化研修所) | |
2015.5.20 | 地域づくりと地域おこし協力隊、及び集落支援員に期待される役割 | 地域おこし協力隊初任者研修会(市町村アカデミー) | |
2015.5.27 | 地域再生を目的とした移住政策の在り方 | 第1回とくしま移住コーディネーター育成研究会(徳島県) | |
2015.6.17 | 「人」が地域の未来を創る 〜住民主体の地域づくりにおける自治体職員の役割〜 | にし阿波集落再生・活性化人材育成モデル研究会(徳島県西部総合県民局) | |
2015.7.15 | 地域の主体性育成に向けた支援の在り方 | にし阿波集落再生・活性化人材育成モデル研究会(徳島県西部総合県民局) | |
2015.7.28 | アクション・リサーチを通しての研究者と大学の役割 | 関西大学経済・政治研究所「市民自治力向上とアクション・リサーチ研究班」第二回研究会 | |
2015.7.29 | 地域を主語にした移住 〜“よい移住者“を受け入れる〜 | 徳島移住コーディネーター育成研究会(徳島県) | |
2015.8.20 | 地域づくりと地域おこし協力隊をはじめとした外部支援に期待される役割 | 地域おこし協力隊推進会議近畿ブロック(総務省) | |
2015.8.27 | 地域の自律的まちづくりに向けたプロセスデザイン | 平成27年度地域リーダー養成塾修了者研修会(一般財団法人地域活性化センター) | |
2015.9.2 | 地域側の合意形成と受け入れ体制づくり | 第2回移住対策セミナー(沖縄県) | |
2015.9.12 | 地域づくりと地域おこし協力隊をはじめとした外部支援に期待される役割 | 兵庫県地域おこし協力隊研修会(兵庫県) | |
2015.9.16 | 地域づくりをプロセスで考える | にし阿波集落再生・活性化人材育成モデル研究会(徳島県西部総合県民局) | |
2015.9.30 | 地域づくりと防災 | にし阿波集落再生・活性化人材育成モデル研究会(徳島県西部総合県民局) | |
2015.10.14 | 地域住民の自立性を高めながら進める地域づくり | 平成27年度農林水産省「地域おこし協力隊」初任者研修 和歌山県紀美野町研修(NTTデータ経営研究所) | |
2015.10.15 | 人口減少下の地域づくり | まんのう町琴南地区町内会連合会長会議(まんのう町琴南支所) | |
2015.10.15 | 過疎化の進む地域における災害復興の課題と中山間地域の地域づくり | 四国のまちづくりに関する情報交換会&見学会(日本都市計画学会中四国支部) | |
2015.10.28 | “地域遺伝子”を探る−地域の「懐かしい未来」を目指して− | にし阿波集落再生・活性化人材育成モデル研究会(徳島県西部総合県民局) | |
2015.11.13 | 人口減少下における市民主体のまちづくりと行政職員の役割 | 丹波市地方創生研修会(丹波市) | |
2015.11.18 | 取組みを俯瞰する−プロセスを再編集する− | にし阿波集落再生・活性化人材育成モデル研究会(徳島県西部総合県民局) | |
2015.11.26 | 地域再生の方策と課題 | 課題解決フォーラム(市町村アカデミー) | |
2015.12.13 | 地域の可能性を広げる地域おこし協力隊 | 地域おこし協力隊かわかもん活動報告会2015(奈良県川上村) | |
2015.12.17 | 地域づくりと地域おこし協力隊、及び集落支援員に期待される役割 | 地域おこし協力隊初任者研修会(総務省) | |
2016.1.14 | 人口減少社会における市民主体のまちづくり | しこくソーシャルデザインラボ「地域活性化コーディネーター育成研修」講座(一般社団法人しこくソーシャルデザインラボ) | |
2016.1.17 | これまでの活動を振返り、これからの活動イメージをつかむ | 地域おこし協力隊ステップアップ研修会(市町村アカデミー) | |
2016.2.5 | 人材育成モデル研究会総括と今後への期待 | にし阿波集落再生・活性化人材育成モデル研究会(徳島県西部総合県民局) | |
2016.2.26 | 人的支援にあたっての留意点 | 徳島県地域おこし協力隊交流勉強会(徳島県) | |
2016.3.2 | 過疎地域における人的支援の方向性 | 宮崎県地域再生アドバイザー短期派遣事業/椎葉村(宮崎県) | |
2016.3.4 | 地域おこし協力隊 経緯・成果と課題 | 自民党地方創生実行統合本部地方創生検証委員会(自由民主党) | |
2016.3.7 | 地域づくりと外部支援者の役割 | 釜石市・Local Plus in KAMAISHI(一般社団法人HUB三陸) | |
2016.3.9 | 地域おこし協力隊が活き活きと活動するために | 香川県地域おこし協力隊研修会「第5回さぬきの輪のつどい」(香川県) | |
2016.3.11 | 人口減少下におけるまちづくりと地元高校の役割 | 海部高校職員研修会(徳島県立海部高等学校) | |
2016.3.14 | 地域づくりと地域おこし協力隊に期待される役割 | 三重県地域おこし協力隊初任者研修会(三重県) | |
2016.3.18 | 地域と移住者の関係を紡ぐ意義 | 徳島県移住コーディネーター研修会(徳島県) | |
2016.3.19 | 「地域」を主語にした空き家改修・移住政策と佐那河内村の取り組み | とくしま空き家フォーラム2016パネルディスカッション(徳島県) | |
2016.4.4 | 地域と移住者の関係を紡ぐ意義 | 那賀町移住定住支援員着任式(那賀町) | |
2016.4.12 | 地域おこし協力隊の受入体制・サポート体制について | 地域おこし協力隊推進会議・近畿ブロック(総務省) | |
2016.4.18 | 地域おこし協力隊の受入体制・サポート体制について | 地域おこし協力隊推進会議・東北ブロック(総務省) | |
2016.4.19 | 地域おこし協力隊等を通じた地域力向上 | 香川県地域おこし協力隊等に係る研修会(香川県) | |
2016.4.20 | 地域づくりと地域おこし協力隊、及び集落支援員に期待される役割 | 地域おこし協力隊及び集落支援員の初任者を対象とした研修会(全国市町村国際文化研修所) | |
2016.4.26 | 地域おこし協力隊の受入体制・サポート体制について | 地域おこし協力隊推進会議・東海ブロック(総務省) | |
2016.5.17 | 地域おこし協力隊の受入体制・サポート体制について | 地域おこし協力隊推進会議・沖縄ブロック(総務省) | |
2016.5.27 | 地域を主語にした移住 〜“よい移住者“を受け入れる〜 | 徳島移住コーディネーター育成研修会(徳島県) | |
2016.5.30 | 地域おこし協力隊の受入体制・サポート体制について | 地域おこし協力隊推進会議・四国ブロック(総務省) | |
2016.6.17 | 地域側の合意形成と受け入れ体制づくり | 佐那河内村移住勉強会(佐那河内村) | |
2016.7.3 | 周縁が持つ価値:“田舎”へ向かう若者たち | 〈周縁〉が生み出す社会変革の可能性 : 日仏比較(日仏会館) | |
2016.7.15 | 地域おこし協力隊の受入体制・サポート体制について | 地域おこし協力隊推進会議・九州ブロック(総務省) | |
2016.7.19 | 地域おこし協力隊の 受け入れに際し地域と行政が考えておくべきこと | 鹿児島県南九州市地方創生 観光頴娃住プロジェクト(南九州市・頴娃おこそ会) | |
2016.8.3 | 移住・定住に関する施策を進めるにあたっての留意点等 | 石垣市移住・定住支援協議会(石垣市) | |
2016.8.30 | 住民主体による学校活用の方向性 | ことなみ未来会議・旧琴南中学校活用検討会(香川県まんのう町) | |
2016.9.9 | 中越沖地震からの復興プロセス | 全国地域リーダー養成塾関東・甲信越ブロック情報交換会(地域活性化センター) | |
2016.10.7 | 地域おこし協力隊を受け入れる前に | 和歌山県地域おこし協力隊研修会(和歌山県) | |
2016.10.22 | 住民主体が広げる地域の可能性 | 那賀町もんてこい祭り(那賀町) | |
2016.10.28 | 人口減少社会における住民主体のまちづくり | 地域活性化コーディネーター育成研修(しこくソーシャル・デザインラボ) | |
2016.11.2 | 地域おこし協力隊を受け入れる前に | 富山県地域おこし協力隊研修会(富山県) | |
2016.11.5 | 過疎地域における創造的再生 | 稲門建築会近畿支部トークセッション(稲門建築会近畿支部) | |
2016.11.17 | 移住コーディネーターと地域の関係づくり | とくしま移住コーディネーター育成研修会(徳島県) | |
2016.12.3 | 縮小時代における地域の方向性 | 中山間地域の諸課題解決セミナー(広島県庄原市) | |
2017.1.7 | 柏崎市えんま通り商店街におけるまちづくり市民事業による住宅再生と市街地復興プロジェクト | 早稲田都市計画フォーラム新年会(早稲田都市計画フォーラム) | |
2017.1.20 | 地域づくりと地域おこし協力隊に期待される役割 | 徳島県地域おこし協力隊研修会(徳島県) | |
2017.1.20 | 地域おこし協力隊の効果的運用に向けて | 徳島県地域おこし協力隊研修会(徳島県) | |
2017.1.20 | 地域と地域おこし協力隊が創る地域の未来 | 川上村地域おこし協力隊活動報告会(奈良県川上村) | |
2017.2.13 | 地域づくりと地域おこし協力隊、集落支援員に期待される役割 | 地域おこし協力隊初任者研修会(総務省) | |
2017.2.17 | これからの地域づくりと市民連携 | 上板町地域づくりに関する講演会(上板町観光物産協会) | |
2017.2.18 | 丹波市地域おこし強力隊活動報告会講評 | 丹波市地域おこし協力隊活動報告会(兵庫県丹波市) | |
2017.2.21 | 地域づくり人財と職員 | 地域づくりと協働についての講演会(鹿児島県日置市) | |
2017.3.8 | 移住ツアーで何を見せるか、何を見るか | とくしま移住コーディネーター育成研修会(徳島県) | |
2017.3.10 | 移住に関する総論 | 空き家コーディネーター研修会(徳島県) | |
研修 | 時期 | 内容など | 主催者など |
2010- | 地域づくりコーディネート・ゲーム/集落支援の初任者に向けたシミュレーションゲーム | 全国市町村国際文化研修所、市町村アカデミー、他 | |
2014- | これまでのロードマップ・これからのロードマップ/集落支援の中間評価をするための自己評価ワークショップ | 全国市町村国際文化研修所、市町村アカデミー、協力隊受け入れ地域、他 | |
2014-2016 | にし阿波集落再生・活性化人材育成モデル研究会/徳島県西部若手行政職員研修(全6回/年) | 徳島県西部総合県民局 | |
2015-2016 | とくしま移住コーディネーター育成研究会/徳島県内の移住コーディネーター研修 | 徳島県 | |
2015- | 課題解決フォーラム/全国の中小規模行政職員向け研修 | 市町村アカデミー | |
報道 | 時期 | 内容 | 媒体など |
2011.11.26 | [ピープル]被災体験生かしたい/新潟から赴任した私の紹介記事 | 徳島新聞 | |
2012.9.7 | [台風12号1年]地域活力の復興重要 橿原でシンポ | 読売新聞 | |
2012.11.24 | [ふるさとの灯11]地域の誇り再確認 | 徳島新聞 | |
2012.11.25 | [ふるさとの灯12]地域の主体性が鍵 | 徳島新聞 | |
2013.7.19 | [金とく]SKE48の未来教室 〜過疎高齢化を考えます〜 | NHK名古屋放送局[中部7県放送] | |
2013.10.25 | [ろーかる直送便]「金とく『SKE48の未来教室 〜過疎高齢化を考えます〜』」 | NHK総合[全国放送] | |
2014.10.24 | [四国羅針盤]「町が消える…”拠点”は暮らしを守れるか」 | NHK松山放送局[四国4県放送] | |
2015.2.23 | 古い町並み生かして 徳大生、文化調査の成果報告 | 徳島新聞 | |
2015.7.15 | 地域で暮らし、起業 | 徳島新聞 | |
2015.11.23 | [特集監修・インタビュー]空き家再考 | 徳島新聞 | |
2015.12.4 | [阿波スペシャル]大雪災害から1年~災害時の孤立を考える~ | NHK徳島放送局[徳島県放送] | |
2016.3.20 | 空き家の利活用方探る 徳島市でフォーラム | 徳島新聞 | |
2016.3.27 | とくしま空き家フォーラム2016 | 徳島新聞 | |
2016.4.29 | [ディスカバー四国]「田舎で見つけた希望の芽」 | NHK松山放送局[四国4県放送] | |